TKAについて人工膝関節術後の創傷治癒を遷延させる要因について 今回は、人工膝関節術後の創傷治癒を遷延させる(阻害する)因子についてまとめていきました。低栄養状態や糖尿病の影響は、なんとなくイメージが出来ると思いますし、人工膝関節術後に限らずその疾患に対する術後でも起こり得るリスクとなります。理学療法士として、術後創部のチェックは必ず行うと思いますが、合わせて血液データ(CRP値やWBCの数値)のチェックは必ず行い、感染の兆候が無いかを経時的に見ていく必要があると思います。 2023.03.06TKAについて
TKAについて膝蓋下脂肪体ってTKA(人工膝関節)施行時に切除するのか否か? 今回はTKA術後の膝蓋下脂肪体の有無について考えていきました。膝蓋下脂肪体の重要性については広く認識されていると思いますが、手術により切除するのか否かについては考えたことがないという方が多いのではないでしょうか?TKA術後のリハビリについてスタッフ間で話をする際に、TKA術後も膝蓋下脂肪体は存在しているものと判断して話している方が多いように思います。意外と当たり前と思っていることでも、しっかり手術内容を把握していないと意図して行った理学療法が全く意味をなしていない可能性もあるという事があるということをしっかり理解して臨床を行っていきたいですね。 2022.11.30TKAについて
TKAについてTKA術後のpatellar clunk syndrome(パテラ・クランク・シンドローム)について 今回は、TKA術後のインピンジ様の痛みについてまとめていきました。症状は主にPS型TKA術後に生じる(1年以内の発症)、原因は線維性結節や滑膜炎が挙げられる、対応としては関節鏡視下での切除術が推奨されている、TKAデザインの改良により出現する確率はほぼないとされているが、近年の報告でもpatellar clunk syndromeが挙がっていることから我々の臨床場面でも遭遇する可能性は高いTKA術後で関節のクリック音や轢音が聞かれ痛みを訴える場合は、このpatellar clunk syndromeが影響している可能性があるということを理解しておきたいですね。 2022.11.13TKAについて
TKAについてTKA術後の膝関節のROMに影響する因子について TKA術後のROMでは、完全伸展から深屈曲が得られることを想定として機種の構成が行われています。そんな中、TKA術後のROM制限の残存が”患者の満足度の低下”の一因になっているとの報告があります。今回はそういったTKA術後のROMについて、術前から手術手技、術後のリハビリまでの一連の流れの中で影響する因子についてまとめていきたいと思います。 2022.02.13TKAについて
TKAについて変形性膝関節症や人工関節置換術(TKA術後)の歩行時に起こる「こわばり感」について 今回は、変形性膝関節症やTKA術後の患者の異常歩行についてです。膝関節疾患の影響により歩行時に膝がこわばってしまい上手く歩けないという訴えは比較的多く聞かれます。この「こわばり感」に対しリハビリを行っていくわけですが、なかなか改善が得られないこともしばしばあり、患者の満足度に影響したことも経験があります。今回はこの変形性膝関節症やTKA術後に生じる「膝のこわばり感」についてSKGという用語とからめて考えていきたいと思います。 2022.01.16TKAについて
TKAについて人工膝関節全置換術(TKA術後)の適応と”感染リスク”など注意すべき点について TKAの適応は年々広がっており、中高年層から高齢層まで幅広く行われている手術になります。また高度の肥満に対しても適応があり、リウマチなどの関節の炎症性疾患に対しても良好な治療成績が得られています。そんなTKAですが、適応が広い反面、そこに潜むリスクを十分に把握する必要があります。特にTKA術後のリハビリを行っていく理学療法士としては「リスクの把握」はしっかり行っておきたいところですね。 2022.01.10TKAについて
TKAについてTKAの手術中と後の出血はどうなっているのか?ターニケットの使用とドレーンの可否について 手術全般に言えることですが、「手術中の出血はどうなっているのか?」と一度は疑問に思ったことはないでしょうか?手術中の出血については、多くの整形外科の手術でターニケットの使用にて、術中の出血コントロールを行っています。また、術後の管理には、ドレーンの挿入を行う場合があり、出血のコントロールを行なっています。近年ではカクテル療法にて止血効果が認められるため、ドレーンの挿入を行う施設は減っているようですね。 2022.01.04TKAについて
TKAについて知っているようで意外と知らないTKA(人工膝関節)の歴史について 今回はTKAの歴史についてです。TKAの現在はCR型やPS型の機種を基礎に、バイオメカニクス理解の深化に伴なって、いくつかのポイントが注目を浴びるようになっています。●medial pivotの再現●両十字靱帯機能再現(bicruciate substiuting:BCS‐TKA)●逆に十字靱帯を温存する両十字靱帯温存(bicruciate retaining TKA:BCR-TKA)など、近年のトレンドは”正常に近いバイオメカニクスを人工関節のデザインにより再現する”という方向にあります。では、TKAの歴史としてはどうなのでしょうか?今回はそういった点に触れていきたいと思います。 2021.07.24TKAについて
TKAについてUKA(人工膝関節単顆置換術)について UKAはよくTKAと比較される立場にありますが、身体への負担を考える上では圧倒的にUKAの方が望ましいわけですね。ただし、手術手技が困難で熟練した技術が必要になることから、実績のあるDrを探す必要があるわけです。手術の内容やコンセプトがいくら良くても、結局のところは「解剖学的に正確な位置にコンポーネントを設置できるか」に懸かってくる訳です。ここを失敗すると長期的な予後に影響を与える可能性が高くなり、再手術(再置換)やTKAへの変更を余儀なくされることにもなりかねません。 2021.07.13TKAについて
TKAについて近年ではTKAよりもUKAを推奨する傾向にある 近年ではUKAを取り扱う施設も増えてきているものと思われます。同じTKA術後のリハビリプランでいいのか?とか経過はどうなの?とか初めて担当するときは迷いますよね。今回は紹介した研究結果から判断する限りでは、UKAの方がTKAに比べて術後の経過は幾分か早く、機能的な経過もUKAの方が良好であることがわかりました。ただし、UKAの方が早期に再置換に至る可能性があることも頭に入れておく必要があるということも重要なポイントですね。 2021.07.11TKAについて