2022-01

スポンサーリンク
変形性膝関節症(膝OA)

ベーカー嚢腫(嚢胞)について

ベーカー嚢胞は変形性膝関節症患者さんにも多く認める所見である事とTKA術後も同様にこのベーカー嚢胞は残存するということを理解しておかなくちゃいけないと思います。ベーカー嚢胞によって膝裏の痛みが生じている・屈曲可動域制限が生じているなどの問題があるとして、そういったケースに対しTKAの手術を施行しても症状が寛解しない可能性があるということです。TKA術後に膝のROM制限や膝窩部の痛みが生じている際はこのベーカー嚢胞の存在もチェックしてみる必要はあるのではないかと思います。
膝関節について

膝屈曲時の膝裏の痛み(膝窩部痛)の原因とそのチェック方法について

今回は、膝窩部痛の原因について考えていきました。一見、膝窩筋などの筋組織の問題を一番に考えることもあると思いますが、今回紹介したような「関節水腫」の問題も比較的多く認められます。変形性膝関節症では、関節の問題から関節水腫が多くなり、今回紹介したような関節水腫の問題により膝窩部(膝裏)に痛みを生じることが多くなることが予想されます。またTKA術後でも血種などの問題により関節内の液は多くなります。そのため、関節内圧が上昇し膝窩部の痛みに繋がることが十分に考えられます。
TKA術後の理学療法

人工膝関節置換術(TKA術後)のstiff knee gait(SKG)に対するアプローチについて(歩行時のこわばり感の解消)

今回はTKA術後の歩行時に生じるstiff knee gait(SKG)に対するアプローチについて紹介していきました。歩行時のSKGになっていることはわかっても実際にどうしたら改善するのか不明なところがありますよね…。実際に文献でもSKGが起こっている原理や対処法など散見されますが、患者さんに対して上手く適応するかどうかはやってみなければわかりません。私自身も今回紹介した内容を臨床に取り入れて行っていますが、やはり効果が出るケースとそうでないケースが存在し、もっと問題点の細分化をしていかなければならないと感じています…。
TKA

変形性膝関節症や人工関節置換術(TKA術後)の歩行時に起こる「こわばり感」について

今回は、変形性膝関節症やTKA術後の患者の異常歩行についてです。膝関節疾患の影響により歩行時に膝がこわばってしまい上手く歩けないという訴えは比較的多く聞かれます。この「こわばり感」に対しリハビリを行っていくわけですが、なかなか改善が得られないこともしばしばあり、患者の満足度に影響したことも経験があります。今回はこの変形性膝関節症やTKA術後に生じる「膝のこわばり感」についてSKGという用語とからめて考えていきたいと思います。
TKA術後の理学療法

人工膝関節置換術後(TKA術後)に起こる慢性疼痛の原因に「糖尿病」が危険因子として挙げられる

糖尿病の有無でTKA術後の感染リスクが3~4倍差があり、糖尿病が感染リスクを大きく高めている報告があります。今回は同じ糖尿病でも、「疼痛との関連性」について文献を交えて紹介していきたいと思います。TKA術後の慢性疼痛に至る割合は約20%程度と言われており、比較的高い確率で術後も痛みを抱えることになるという事です。このTKA術後の慢性疼痛への移行を勧めてしまう一つの原因として「糖尿病」が影響していると明らかにされています。
TKA

人工膝関節全置換術(TKA術後)の適応と”感染リスク”など注意すべき点について

TKAの適応は年々広がっており、中高年層から高齢層まで幅広く行われている手術になります。また高度の肥満に対しても適応があり、リウマチなどの関節の炎症性疾患に対しても良好な治療成績が得られています。そんなTKAですが、適応が広い反面、そこに潜むリスクを十分に把握する必要があります。特にTKA術後のリハビリを行っていく理学療法士としては「リスクの把握」はしっかり行っておきたいところですね。
TKA術後の理学療法

人工膝関節置換術(TKA)後の炎症症状に対するアイシングの効果について

今回は、人工膝関節置換術(TKA術後)のアイシングの必要性についてまとめていきました。アイシングについては誰しもが馴染みのある行為(熱が出れば冷やすという行為)であるために漫然と行ってしまう傾向にあります。これは医療の現場でも言えることで、具体的な実施時間や必要性の可否を判断する基準は曖昧かと思います。今回の話でも何度が出てきましたが、すべての状況にアイシングが不要なわけではなく、アイシングが必要な状況もあるということを理解すべきかと思います。それを踏まえて、不必要な場合はしっかり中止が出来て、本当に必要な状況では適切にアイシングが行えるようになると幸いですね。
TKA

TKAの手術中と後の出血はどうなっているのか?ターニケットの使用とドレーンの可否について

手術全般に言えることですが、「手術中の出血はどうなっているのか?」と一度は疑問に思ったことはないでしょうか?手術中の出血については、多くの整形外科の手術でターニケットの使用にて、術中の出血コントロールを行っています。また、術後の管理には、ドレーンの挿入を行う場合があり、出血のコントロールを行なっています。近年ではカクテル療法にて止血効果が認められるため、ドレーンの挿入を行う施設は減っているようですね。
TKA術後の理学療法

人工膝関節置換術(TKA術後)に膝はどれくらい曲がればいい?(必要な膝関節屈曲角度)

今回は、TKA術後に必要とされる膝関節の屈曲角度は一体どれくらい必要なのか?についてです。TKA術後のリハビリを担当する理学療法士や作業療法士の方は少なくとも一度は「人工関節を入れたらどれくらい曲がるようになるのかな?」と考えたことはないでしょうか?また、人工関節の手術を受ける予定の方に至っては、「手術したほうがいいのは分かったけど、手術した後はちゃんと日常生活を送れるようになるのか?何か支障が起きないか?」と思ってしまうものと思われます。今回は、その膝関節の屈曲角度に関して、実際の「日常生活に必要な膝関節の関節可動域」と照らし合わせて考えていきたいと思います。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました