TKA

スポンサーリンク
変形性膝関節症(膝OA)

変形性膝関節症やTKA術後の長引く痛みに関して中枢性感作の問題が指摘されている

今回は、中枢性感作についてまとめていきました。以前は中枢性感作に関しては線維筋痛症患者に対するものである認識が強かったですが、近年では変形性関節症や腰痛症患者にも散見されるとの報告が挙がっています。それだけ中枢性感作についての関心は高まってきているといっても過言ではありません。これまでに行ってきた機能改善に重きを置いた理学療法から、心理・社会的要因までも含めた包括的な理学療法が期待されているが故の流れ(時代の流れ)であると思います。
TKA術後の理学療法

TKA術後の痛みの遷延化は「痛みの破局的思考」が影響している

TKA術後患者の約15%は慢性疼痛に移行しているという結果があります。この背景には「痛みの破局的思考」が影響しているとされています。TKA術前から介入するセラピストはこの痛みの破局的思考を評価し、事前に患者の心理状態を把握しておくことは術後の予後予測の一助になることと思われます。
TKA術後の理学療法

TKA術後の歩行獲得および歩行自立時期は術前のTUGテストで予測できる

TKAは膝の痛みを取るために非常に有効な手段として、年々手術件数が右肩上がりに増加しています。当然、痛みの軽減に伴って、移動能力の向上も得られるわけですが、術後の各歩行獲得期間において、その評価に担当理学療法士の主観や経験が影響し、客観性に欠ける点が挙げられます。今回紹介する文献では、術前のTUGテストの結果が術後の歩行獲得および自立時期と関連していると結論付けられています。
スポンサーリンク
TKA

TKA術後の膝の可動域制限の原因は術中の骨切りにより生じる「関節Gapの差」も影響する

TKA術後は膝の可動域制限をきたしやすいです。多くは術後の炎症による可動域制限が多くを占め、時間の経過と共に膝の可動域も改善されていきます。しかし、その中で思ったように可動域制限の改善が得られないケースもあります。 この場合、術中の「関節Gap」の影響も視野に入れる必要があります。今回はその点について紹介していきます。
TKA

Medial pivot motionを取り入れた人工膝関節の方が術後の満足度が高い

今回はMedial pivot motionが人工膝関節にどのように好影響を及ぼしているかに焦点を当ててまとめていきました。近年ではほとんどがこのMedial pivot motionを再現するデザインが人工膝関節に採用されており、それに伴って、術後のリハビリも膝関節を1軸の動きではなくもっと3Dで捉えていくことが重要になっていることがわかりました。この辺が知識として頭に入ってくると、TKA術後のリハビリの捉え方も大きく変わってきそうですね。
TKA

片側TKAと両側(同時)TKAのそれぞれのメリット・デメリットについて

現在、人工膝関節置換術は片側の場合と両側同時に人工関節を入れ替える2パターン存在し、Drの判断によって選択されます。文献では片側の膝OA(変形)がある場合は、高確率で反対側にもOAが存在しているとされており、片側のTKAを行っても、後を追うように反対側のTKAを行うケースが多いとされています。このように、TKAを受ける患者の多くが両側膝OAを有している状態といえるわけです。
TKA術後の理学療法

人工膝関節置換術(TKA)の術後の痛みについて~痛みの原因と痛みを感じる時期について~

今回は「人工膝関節置換術術後の痛み」について記事にしていきます。TKAの術後は痛みに悩まされることが多々あります。この術後の痛みの原因は様々であり、時期によって痛む原因は変わってきます。また術後の痛みは、術前に患者が最も恐れていることの一つであり、術後管理が不十分であると、機能回復だけでなく患者満足度にも大きな影響を及ぼすとされています。
TKA術後の理学療法

人工膝関節術後(TKA術後)の生活注意点は?

今回は人工膝関節置換術術後の日常生活で注意する点をまとめていきました。膝関節は可動性の大きな関節であり日常生活で使用頻度は非常に高いです。故に術後に生活のしづらさを感じることが多くなると思われます。しかし時間の経過と共に、その生活のしづらさも改善されてきます。その間、どのように折り合いをつけて日常生活を送るか、膝に過剰な負担がかからないように生活するかがポイントになります。
TKA

人工膝関節置換術(TKA)の入院期間は一体どれくらい?

現在、厚生労働省は医療費の適正化対策の一つとして平均在院日数の短縮などを挙げており、人工膝関節置換術(TKA)に限らず入院期間は短縮傾向にあることがわかります。特に、人工膝関節置換術(TKA)および人工股関節置換術(THA)に関しては、術後成績が良いため早期の退院を勧めている病院が多くなっています。今回はそういった背景を考えつつ人工膝関節置換術後の入院期間について考えていきたいと思います。
TKA術後の理学療法

TKA術後に和式生活を送るために必要な「床上動作」を簡単に行う方法について

今回はTKA術後の床上動作の実際の方法について紹介しています。床上動作は、「コタツに入る」・「ベッドではなく布団で寝る」などの多くの場面で必要な動作になります。TKA術後も上記のような生活を送る方が多く存在します。患者さんのQOLを高める為にも床上動作の獲得はTKA術後リハビリの一つの大きなポイントになると思われます。
スポンサーリンク