TKA

スポンサーリンク
UKA

UKAの機種について

UKAは「活動性の低い「高齢者」は非常に良い適応」とされ、手術コンセプトとして高齢者にもってこいの手術とされています。このUKAですが、大きく分けて2種類の機種が存在します。UKAの機種はMobile(モバイル)とFixed(フィックス)の2つに大別されます。 コンセプトや構造の違いなど明確であり、リスク面や適応といった点でそれぞれに特徴があります。
変形性膝関節症(膝OA)の理学療法

膝OAや高齢により生じる筋力低下の原因として挙げられる「関節原生筋抑制(AMI)」とは?

今回は、膝OAや人工膝関節術後の筋力低下の一因になっている原因について考えていきたいと思います。膝関節疾患に対する大腿四頭筋の筋力強化の重要性はリハビリを行う専門職の方なら知っていると思います。ただ、なぜ重要なのか?そもそもなぜ筋力が低下してしまうのか?ここを理解しないまま、情報の一片だけを拾い上げて患者指導を行っていることはないでしょうか?ということで、今回は膝OA患者の大腿四頭筋筋力低下の理由やその原因の一つとして挙げられている関節原生筋抑制(AMI)についてまとめていきたいと思います。
膝関節について

膝蓋骨低位の場合、膝関節屈曲可動域は減少する?

今回は、膝蓋骨低位と膝関節屈曲可動域の関連性について文献を交えて考えてきました。TKA術後のリハビリを行い際に、膝関節屈曲可動域の拡大が容易に得られる場合とそうでない場合が思っているよりも大きく分かれるし、問題もはっきりわからない事があります。今回の膝蓋骨低位の問題は、こういった「なんでこの患者さんは膝が曲がらないのか?」という問題を解決するひとつの因子になると思います。
スポンサーリンク
膝関節について

膝関節に存在する代表的な3つの脂肪体について

膝関節の痛みを誘発する組織として、「滑膜」の存在がありますね。”滑膜炎”としてよく関節鏡視下の手術で摘出されていると思います。 この滑膜に次いで痛みの主役となる「脂肪体」を紹介していきます。脂肪体とは、脂肪の塊のことであり、”Fat pad”と呼ばれます。 "Fat"は「脂肪」のことを指しています。この脂肪体ですが、膝関節にはいくつも存在します。代表的なところでは3つ挙げられ、主に膝関節の前面の存在していますが、他にも膝窩部にもあると言われています。
TKA

膝蓋下脂肪体ってTKA(人工膝関節)施行時に切除するのか否か?

今回はTKA術後の膝蓋下脂肪体の有無について考えていきました。膝蓋下脂肪体の重要性については広く認識されていると思いますが、手術により切除するのか否かについては考えたことがないという方が多いのではないでしょうか?TKA術後のリハビリについてスタッフ間で話をする際に、TKA術後も膝蓋下脂肪体は存在しているものと判断して話している方が多いように思います。意外と当たり前と思っていることでも、しっかり手術内容を把握していないと意図して行った理学療法が全く意味をなしていない可能性もあるという事があるということをしっかり理解して臨床を行っていきたいですね。
TKA術後の理学療法

人工膝関節置換術後の Pseudomeniscus(偽半月様組織) について

今回は、人工膝関節術後の疼痛についてですが、リハビリでは改善する可能性が困難な人工膝関節術後の痛み(稀なケース)について紹介していきたいと思います。直接アプローチすることは難しいですが、術後の痛みの原因を解釈する上で知っておきたい情報になると思われます。術後に膝の運動を行っていると引っかかる感じがする・クリック音がする・検査上、問題は無いが術後の痛みが遷延化しているなど、そういった痛みの原因の一つとなる内容を紹介したいと思います。
TKA術後の理学療法

TKA術後のCPMは推奨されない?~2020年アメリカ理学療法のガイドラインから~

今回は、TKA術後のCPMについての記事です。CPMについては、現場で働いているPTであれば、感じることもあるでしょうが、本当に人によって善し悪しが変わると思わないでしょうか?近年ではTKA術後の情動面の問題も指摘されています。この辺りが、どちらかというと直接的な訓練にあたるCPMを推奨されない要因の一つになっているものと思われます。膝を曲げたら痛い!!と思っている患者さんに対し、無条件で膝を曲げていくわけですから…そりゃ深層心理での拒否が出てもおかしくはないですよね?こういった背景があって、CPMの確固たる立場が確立しない原因の一つかなと思われます。
TKA術後の理学療法

人工膝関節置換術(TKA術後)のstiff knee gait(SKG)に対するアプローチについて(歩行時のこわばり感の解消)

今回はTKA術後の歩行時に生じるstiff knee gait(SKG)に対するアプローチについて紹介していきました。歩行時のSKGになっていることはわかっても実際にどうしたら改善するのか不明なところがありますよね…。実際に文献でもSKGが起こっている原理や対処法など散見されますが、患者さんに対して上手く適応するかどうかはやってみなければわかりません。私自身も今回紹介した内容を臨床に取り入れて行っていますが、やはり効果が出るケースとそうでないケースが存在し、もっと問題点の細分化をしていかなければならないと感じています…。
TKA

人工膝関節全置換術(TKA術後)の適応と”感染リスク”など注意すべき点について

TKAの適応は年々広がっており、中高年層から高齢層まで幅広く行われている手術になります。また高度の肥満に対しても適応があり、リウマチなどの関節の炎症性疾患に対しても良好な治療成績が得られています。そんなTKAですが、適応が広い反面、そこに潜むリスクを十分に把握する必要があります。特にTKA術後のリハビリを行っていく理学療法士としては「リスクの把握」はしっかり行っておきたいところですね。
TKA

知っているようで意外と知らないTKA(人工膝関節)の歴史について

今回はTKAの歴史についてです。TKAの現在はCR型やPS型の機種を基礎に、バイオメカニクス理解の深化に伴なって、いくつかのポイントが注目を浴びるようになっています。●medial pivotの再現●両十字靱帯機能再現(bicruciate substiuting:BCS‐TKA)●逆に十字靱帯を温存する両十字靱帯温存(bicruciate retaining TKA:BCR-TKA)など、近年のトレンドは”正常に近いバイオメカニクスを人工関節のデザインにより再現する”という方向にあります。では、TKAの歴史としてはどうなのでしょうか?今回はそういった点に触れていきたいと思います。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました