TKA

スポンサーリンク
TKA術後の理学療法

TKA術後のCPMは推奨されない?~2020年アメリカ理学療法のガイドラインから~

今回は、TKA術後のCPMについての記事です。CPMについては、現場で働いているPTであれば、感じることもあるでしょうが、本当に人によって善し悪しが変わると思わないでしょうか?近年ではTKA術後の情動面の問題も指摘されています。この辺りが、どちらかというと直接的な訓練にあたるCPMを推奨されない要因の一つになっているものと思われます。膝を曲げたら痛い!!と思っている患者さんに対し、無条件で膝を曲げていくわけですから…そりゃ深層心理での拒否が出てもおかしくはないですよね?こういった背景があって、CPMの確固たる立場が確立しない原因の一つかなと思われます。
TKA術後の理学療法

人工膝関節置換術(TKA術後)のstiff knee gait(SKG)に対するアプローチについて(歩行時のこわばり感の解消)

今回はTKA術後の歩行時に生じるstiff knee gait(SKG)に対するアプローチについて紹介していきました。歩行時のSKGになっていることはわかっても実際にどうしたら改善するのか不明なところがありますよね…。実際に文献でもSKGが起こっている原理や対処法など散見されますが、患者さんに対して上手く適応するかどうかはやってみなければわかりません。私自身も今回紹介した内容を臨床に取り入れて行っていますが、やはり効果が出るケースとそうでないケースが存在し、もっと問題点の細分化をしていかなければならないと感じています…。
TKA

人工膝関節全置換術(TKA術後)の適応と”感染リスク”など注意すべき点について

TKAの適応は年々広がっており、中高年層から高齢層まで幅広く行われている手術になります。また高度の肥満に対しても適応があり、リウマチなどの関節の炎症性疾患に対しても良好な治療成績が得られています。そんなTKAですが、適応が広い反面、そこに潜むリスクを十分に把握する必要があります。特にTKA術後のリハビリを行っていく理学療法士としては「リスクの把握」はしっかり行っておきたいところですね。
スポンサーリンク
TKA

知っているようで意外と知らないTKA(人工膝関節)の歴史について

今回はTKAの歴史についてです。TKAの現在はCR型やPS型の機種を基礎に、バイオメカニクス理解の深化に伴なって、いくつかのポイントが注目を浴びるようになっています。●medial pivotの再現●両十字靱帯機能再現(bicruciate substiuting:BCS‐TKA)●逆に十字靱帯を温存する両十字靱帯温存(bicruciate retaining TKA:BCR-TKA)など、近年のトレンドは”正常に近いバイオメカニクスを人工関節のデザインにより再現する”という方向にあります。では、TKAの歴史としてはどうなのでしょうか?今回はそういった点に触れていきたいと思います。
UKA

近年ではTKAよりもUKAを推奨する傾向にある

近年ではUKAを取り扱う施設も増えてきているものと思われます。同じTKA術後のリハビリプランでいいのか?とか経過はどうなの?とか初めて担当するときは迷いますよね。今回は紹介した研究結果から判断する限りでは、UKAの方がTKAに比べて術後の経過は幾分か早く、機能的な経過もUKAの方が良好であることがわかりました。ただし、UKAの方が早期に再置換に至る可能性があることも頭に入れておく必要があるということも重要なポイントですね。
TKA

TKA施行時の「皮切」について~TKA術後の皮切により起こり得るリスクを理解しよう~

今回は、TKA施行時の皮切のパターンについてまとめていきました。大事なことは、それぞれの皮切ごとのメリット・デメリットを理解して術後にセラピスト自身がどの皮切で手術が施工されているのかがわかるようになることであると思います。万が一術後の異常が起こった際に「皮切が影響する因子」を知っているか知らないかで”対応策の幅”が変わってくると思います。そういった点では、今回紹介したTKA施行時の皮切の理解は術後リハビリを担当するセラピストにも必要な知識ではないかと思います。
膝関節について

元々不安定な膝関節を安定させるために必要な支持機構について

今回は、「膝関節」の安定化に関与した内容をまとめていきます。膝関節は、股関節と足関節の中間の関節として存在し、両者からの影響を受けやすい関節も言えます。また、関節の構造自体、安定性よりも可動性に特化した構造になっており安定性は周囲の組織に頼ったものになっています。今回は、その膝関節の安定性に関与する組織について紹介していきたいと思います。
TKA

TKAの適応は40歳代や50歳代まで広がっている

今回は、「40歳代や50歳代の変形性膝関節症患者にもTKAの適応が広がっている」という内容で記事をまとめていきました。 実際に、TKAのインプラントの改良により、若年者への適応も広がってきているのは実情です。ただし、活動性を考慮した場合、どうしてもTKAでは制限がかかる場合が生じます。こういった問題を解消する案として、HTO(高位脛骨骨切り術)という関節自体は温存する手術も一つの手段として挙げられます。
TKA

PS型のTKAについて

PS型のTKAですが、正式名称は”posterior stabilized型”と呼ばれ、頭文字を取ってPS型と呼ばれます。意味としては、略すと「後方の安定型のTKA」ということになります。後方の安定化を人工関節のデザインによって代償していることからこのように呼ばれています。 別名、「後十字靭帯代償型」とも呼ばれます。
TKA術後の理学療法

人工膝関節の術後に自転車エルゴメーターは有効か?

TKA術後は以下の問題が生じます。●膝が曲がらない●膝がこわばる●歩き始めなど、動き始めが痛いor動かしにくい●膝の感覚が鈍くなっているなどなど、様々な症状ないし訴えが出現します。こういった問題に対し、TKA術後に自転車エルゴメーターを選択し、実施することは多くの施設でも見受けられます。今回は、TKA術後のリハビリで自転車エルゴメーターの有用性について文献を交えてまとめていきます。
スポンサーリンク