TKA術後

スポンサーリンク
TKA術後の理学療法

人工膝関節置換術(TKA)後の炎症症状に対するアイシングの効果について

今回は、人工膝関節置換術(TKA術後)のアイシングの必要性についてまとめていきました。アイシングについては誰しもが馴染みのある行為(熱が出れば冷やすという行為)であるために漫然と行ってしまう傾向にあります。これは医療の現場でも言えることで、具体的な実施時間や必要性の可否を判断する基準は曖昧かと思います。今回の話でも何度が出てきましたが、すべての状況にアイシングが不要なわけではなく、アイシングが必要な状況もあるということを理解すべきかと思います。それを踏まえて、不必要な場合はしっかり中止が出来て、本当に必要な状況では適切にアイシングが行えるようになると幸いですね。
TKA

TKAの手術中と後の出血はどうなっているのか?ターニケットの使用とドレーンの可否について

手術全般に言えることですが、「手術中の出血はどうなっているのか?」と一度は疑問に思ったことはないでしょうか?手術中の出血については、多くの整形外科の手術でターニケットの使用にて、術中の出血コントロールを行っています。また、術後の管理には、ドレーンの挿入を行う場合があり、出血のコントロールを行なっています。近年ではカクテル療法にて止血効果が認められるため、ドレーンの挿入を行う施設は減っているようですね。
TKA術後の理学療法

人工膝関節置換術(TKA術後)に膝はどれくらい曲がればいい?(必要な膝関節屈曲角度)

今回は、TKA術後に必要とされる膝関節の屈曲角度は一体どれくらい必要なのか?についてです。TKA術後のリハビリを担当する理学療法士や作業療法士の方は少なくとも一度は「人工関節を入れたらどれくらい曲がるようになるのかな?」と考えたことはないでしょうか?また、人工関節の手術を受ける予定の方に至っては、「手術したほうがいいのは分かったけど、手術した後はちゃんと日常生活を送れるようになるのか?何か支障が起きないか?」と思ってしまうものと思われます。今回は、その膝関節の屈曲角度に関して、実際の「日常生活に必要な膝関節の関節可動域」と照らし合わせて考えていきたいと思います。
スポンサーリンク
TKA

人工膝関節(TKA)術後の合併症について~再置換の最大の原因となる「弛み」について~

TKA術後は、合併症を引き起こすリスクがあります。よく挙げられる合併症としては、「感染」・「弛み」・「深部静脈血栓症(DVT)」などがあります。今回はその中の「弛み」について紹介していきます。TKA術後の「弛み」は、TKAの再置換術の最大の原因となります。今回は弛みの原因となる要素をいくつかピックアップしていきたいと思います。
変形性膝関節症(膝OA)の理学療法

変形性膝関節症(膝OA)に対し股関節周囲筋のトレーニングは必要か?

変形性膝関節症(膝OA)のリハビリとして、大腿四頭筋のトレーニングは多くの文献またはガイドラインでも推奨されています。また内反変形した膝OAに対しては股関節の外転筋力の強化も良く見かけると思います。では、本当に大腿四頭筋や外転筋だけでいいのでしょうか?今回はそういった視点で、変形性膝関節症患者の股関節周囲筋力の関連性について考えていきます。
TKA術後の理学療法

人工膝関節(TKA)術後のCPM(持続的他動運動)は本当に効果的なのか?

今回は、「TKA術後のCPMについて」です。このCPMですが、エビデンスレベルでは微妙な立ち位置になります。CPMを推奨する意見もあれば、やっても意味があまりないといった極論を説く意見もあるということです。TKA術後の痛みの訴えを聞く限り、「しなくてもいいのでは・・・?」と思うこともありますが、顕在化しにくい効果も隠れていることを知る必要があると思います。今回はそういったTKA術後のCPMについてメリット・デメリットを踏まえた上で理解を深めていきたいと思います。
TKA

TKAの術中進入法は?Medial parapatellar approachが主流?

TKAでは、膝関節の骨切りを行い人工物であるインプラントを挿入する、つまり関節そのものを入れ替える手術となります。膝関節に至るまでには皮切から関節包の切開までを必要とします。皮切の方法に関してもいくつか進入方法が提言されていますが、我々セラピストが術後に知りたい部分としては、皮切から先の軟部組織を含めた膝関節内への進入方法ではないかと思います。
TKA

TKA施行時の「皮切」について~TKA術後の皮切により起こり得るリスクを理解しよう~

今回は、TKA施行時の皮切のパターンについてまとめていきました。大事なことは、それぞれの皮切ごとのメリット・デメリットを理解して術後にセラピスト自身がどの皮切で手術が施工されているのかがわかるようになることであると思います。万が一術後の異常が起こった際に「皮切が影響する因子」を知っているか知らないかで”対応策の幅”が変わってくると思います。そういった点では、今回紹介したTKA施行時の皮切の理解は術後リハビリを担当するセラピストにも必要な知識ではないかと思います。
膝関節について

膝蓋下脂肪体と膝の疼痛について

今回は、膝関節の前面に存在する「膝蓋下脂肪体(infrapatella fat pad:IFP)」について記事にしていきます。膝蓋下脂肪体って意外と痛みを感じやすい組織であり、膝の痛みの原因になり得る組織となっています。今回はそんな膝蓋下脂肪体の解剖からその働きまでをまとめていきたいと思います。
TKA術後の理学療法

人工膝関節の術後に自転車エルゴメーターは有効か?

TKA術後は以下の問題が生じます。●膝が曲がらない●膝がこわばる●歩き始めなど、動き始めが痛いor動かしにくい●膝の感覚が鈍くなっているなどなど、様々な症状ないし訴えが出現します。こういった問題に対し、TKA術後に自転車エルゴメーターを選択し、実施することは多くの施設でも見受けられます。今回は、TKA術後のリハビリで自転車エルゴメーターの有用性について文献を交えてまとめていきます。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました