膝関節について 半月板損傷により起こり得る徴候と検査方法について 今回は半月板損傷のより起こり得る徴候から評価方法についてまとめていきました。半月板損傷と聞くと、まず膝のロッキングを思い浮かべます。「膝が伸びにくくないですか?」とか「膝を伸ばすときに引っかかる感じがしませんか?」など問診で確認を行っていきます。 2021.04.25 膝関節について
膝関節について 元々不安定な膝関節を安定させるために必要な支持機構について 今回は、「膝関節」の安定化に関与した内容をまとめていきます。膝関節は、股関節と足関節の中間の関節として存在し、両者からの影響を受けやすい関節も言えます。また、関節の構造自体、安定性よりも可動性に特化した構造になっており安定性は周囲の組織に頼ったものになっています。今回は、その膝関節の安定性に関与する組織について紹介していきたいと思います。 2021.03.16 膝関節について
膝関節について 高齢者の半月板損傷の特徴~変形性膝関節症との関連は?~ 半月板は膝の関節の間で内外側にそれぞれ存在し、ショックアブソーバーをして機能します。そんな半月板ですが、多くの組織と同様に退行変性を起こします。つまり加齢と共に半月板に関連する疾患は増加するということです。また、変形性膝関節症との関連も指摘されており、半月板の損傷が変形性膝関節症の進行を早める可能性があるということです。 2021.03.08 膝関節について
膝関節について 膝蓋下脂肪体と膝の疼痛について 今回は、膝関節の前面に存在する「膝蓋下脂肪体(infrapatella fat pad:IFP)」について記事にしていきます。膝蓋下脂肪体って意外と痛みを感じやすい組織であり、膝の痛みの原因になり得る組織となっています。今回はそんな膝蓋下脂肪体の解剖からその働きまでをまとめていきたいと思います。 2021.03.01 膝関節について
膝関節について 伏在神経由来の膝内側痛に対するリハビリについて 伏在神経の問題が膝内側部の痛みを引き起こす可能性があることを理解できても、実際に何をどうすればいいのか?といった悩みが起こります。今回は実際に伏在神経の絞扼症状に対する治療アプローチを紹介していきます。 2021.02.26 膝関節について
膝関節について 膝内側の痛みの原因となる伏在神経の問題について 伏在神経由来の痛みは主に膝前内側部に痛みを引き起こします。その他の特徴としては、膝前内側部の痛みに加え、下腿内側近位部から足関節内果までの知覚異常が挙げられます。膝OAの膝痛や人工膝関節術後の膝内側痛で比較的多く遭遇する原因になると思われます。 2021.02.23 膝関節について
膝関節について 膝の痛みの原因とは?~膝周囲の組織の影響を考える~ 膝の痛みの原因って思っているより多くありますよね。では、その膝の痛みの原因となっている組織は何なのか?についてはどうでしょうか?・・・意外と飛んでしまっている方もいるのではないでしょうか?今回は、こういった膝の痛みの原因となる組織を少しだけ掘り下げて考えていきたいと思います。 2021.02.18 膝関節について
膝関節について O脚やX脚を判断するための基準とは? ~FTAやミクリッツ線を理解しよう~ 膝の変形がある・ないはどのように判断していますか?見た目でしょうか?変形が大きければ見た目だけでもある程度推測は出来ると思います。今回は、そういった膝の変形を評価するための基準の一つにある、FTAやミクリッツ線について紹介していきます。 FTAやミクリッツ線は膝の変形を判断する上で重要な基準になります。 2020.11.29 膝関節について
膝関節について 膝の屈曲に重要な役割を果たすメディアル・ピボット・モーション(Medial pivot motion)って? 膝の屈曲・伸展共にただ単に膝が伸びたり曲がったりしているわけではありません。膝屈曲運動時にはメディアル・ピボット・モーション(Medial pivot motion)という動きをもとに膝の屈曲運動が起こっています。簡単にいうと、膝の屈曲運動時は膝の内側を軸にして曲がっていくとうことです。 2020.11.03 膝関節について
膝関節について 膝関節の安定に関わる靱帯の一覧とそれぞれの機能について 膝関節には比較的多くの靱帯が存在し、膝関節を支えていることがわかります。そもそも膝関節とは大腿骨と脛骨で構成された関節であり、関節の接する面積が他の関節と比較して少ないのが特徴です。そのため膝関節は安定のために、広範囲かつ多くの靱帯に頼らなくてはならない状況にあります。こういった背景を考慮すると、膝関節周囲の靱帯は膝にとって非常に重要な役割を果たしていることがわかります。 2020.10.04 膝関節について