変形性膝関節症

スポンサーリンク
変形性膝関節症(膝OA)の理学療法について

膝OA(変形性膝関節症)に対するSLR運動(下肢伸展挙上)は有効か?

膝OAは、膝の変形に伴う疼痛が主因で各種ADL障害を来す疾患ですが、重症度に伴って手術適応か保存療法でいくかの判断がなされます。リハビリ場面でよく見かけるトレーニングとして、今回のメインとなる”SLR運動”が紹介されています。変形性膝関節症=SLR運動 「膝の患者さんが来たらとりあえずSLR運動を指導しよう」このように=で結び付けているセラピストもいるのではないでしょうか?今回は、このSLR運動が本当に膝OA(変形性膝関節症)患者さんに有効なのかを考えていきたいと思います。
変形性膝関節症(膝OA)について

ベーカー嚢腫(嚢胞)について

ベーカー嚢胞は変形性膝関節症患者さんにも多く認める所見である事とTKA術後も同様にこのベーカー嚢胞は残存するということを理解しておかなくちゃいけないと思います。ベーカー嚢胞によって膝裏の痛みが生じている・屈曲可動域制限が生じているなどの問題があるとして、そういったケースに対しTKAの手術を施行しても症状が寛解しない可能性があるということです。TKA術後に膝のROM制限や膝窩部の痛みが生じている際はこのベーカー嚢胞の存在もチェックしてみる必要はあるのではないかと思います。
膝関節について

膝屈曲時の膝裏の痛み(膝窩部痛)の原因とそのチェック方法について

今回は、膝窩部痛の原因について考えていきました。一見、膝窩筋などの筋組織の問題を一番に考えることもあると思いますが、今回紹介したような「関節水腫」の問題も比較的多く認められます。変形性膝関節症では、関節の問題から関節水腫が多くなり、今回紹介したような関節水腫の問題により膝窩部(膝裏)に痛みを生じることが多くなることが予想されます。またTKA術後でも血種などの問題により関節内の液は多くなります。そのため、関節内圧が上昇し膝窩部の痛みに繋がることが十分に考えられます。
スポンサーリンク
TKAについて

変形性膝関節症や人工関節置換術(TKA術後)の歩行時に起こる「こわばり感」について

今回は、変形性膝関節症やTKA術後の患者の異常歩行についてです。膝関節疾患の影響により歩行時に膝がこわばってしまい上手く歩けないという訴えは比較的多く聞かれます。この「こわばり感」に対しリハビリを行っていくわけですが、なかなか改善が得られないこともしばしばあり、患者の満足度に影響したことも経験があります。今回はこの変形性膝関節症やTKA術後に生じる「膝のこわばり感」についてSKGという用語とからめて考えていきたいと思います。
TKA術後の理学療法について

人工膝関節置換術後(TKA術後)に起こる慢性疼痛の原因に「糖尿病」が危険因子として挙げられる

糖尿病の有無でTKA術後の感染リスクが3~4倍差があり、糖尿病が感染リスクを大きく高めている報告があります。今回は同じ糖尿病でも、「疼痛との関連性」について文献を交えて紹介していきたいと思います。TKA術後の慢性疼痛に至る割合は約20%程度と言われており、比較的高い確率で術後も痛みを抱えることになるという事です。このTKA術後の慢性疼痛への移行を勧めてしまう一つの原因として「糖尿病」が影響していると明らかにされています。
膝関節について

半月板損傷への半月板切除術は不要~切除術と理学療法の比較~

この半月板ですが、若年者ではスポーツが主因として、高齢者では退行変性の一部として半月板損傷を来します。そして、その半月板損傷に対し、切除術もしくは縫合術を選択し施行することが臨床にいるとよく遭遇するケースになります。今回はこの半月板切除術の可否について研究した内容について触れていき、理学療法の立ち位置について考えていきたいと思います。
変形性膝関節症(膝OA)の理学療法について

変形性膝関節症(膝OA)に対し股関節周囲筋のトレーニングは必要か?

変形性膝関節症(膝OA)のリハビリとして、大腿四頭筋のトレーニングは多くの文献またはガイドラインでも推奨されています。また内反変形した膝OAに対しては股関節の外転筋力の強化も良く見かけると思います。では、本当に大腿四頭筋や外転筋だけでいいのでしょうか?今回はそういった視点で、変形性膝関節症患者の股関節周囲筋力の関連性について考えていきます。
膝関節について

膝蓋下脂肪体と膝の疼痛について

今回は、膝関節の前面に存在する「膝蓋下脂肪体(infrapatella fat pad:IFP)」について記事にしていきます。膝蓋下脂肪体って意外と痛みを感じやすい組織であり、膝の痛みの原因になり得る組織となっています。今回はそんな膝蓋下脂肪体の解剖からその働きまでをまとめていきたいと思います。
TKAについて

TKAの適応は40歳代や50歳代まで広がっている

今回は、「40歳代や50歳代の変形性膝関節症患者にもTKAの適応が広がっている」という内容で記事をまとめていきました。 実際に、TKAのインプラントの改良により、若年者への適応も広がってきているのは実情です。ただし、活動性を考慮した場合、どうしてもTKAでは制限がかかる場合が生じます。こういった問題を解消する案として、HTO(高位脛骨骨切り術)という関節自体は温存する手術も一つの手段として挙げられます。
変形性膝関節症(膝OA)について

下行性疼痛抑制系とはなんのこと?~下行性疼痛抑制系と中枢性感作の関係性について~

下行性疼痛抑制系は、疼痛をコントロールする上で非常に重要な役割を果たしています。この下行性疼痛抑制系の機能が破綻することで、疼痛の増悪を招き、本来感じない痛みも感じるようになります。こうなると、痛みの改善は容易ではなくなり、慢性疼痛へと移行する可能性が高くなります。そうならないためにも、下行性疼痛抑制系の改善に関与する薬剤としてサインバルタ(SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬))が存在します。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました