変形性膝関節症(膝OA)

スポンサーリンク
変形性膝関節症(膝OA)

変形性膝関節症(膝OA)と足部アライメントの関係性~内反変形なのに偏平足?~

今回は、変形性膝関節症(膝OA)患者の足部アライメントについて考えていきたいと思います。膝関節が内反なので、骨盤は後傾、それに伴って股関節は外旋するから足部も回外位になるか…といった固定概念をもったことはないでしょうか?実際の臨床現場では、足部の内側縦アーチは潰れ、偏平足や外反母趾を呈したケースが非常に多いわけです。今回はそういった疑問点(私だけかもしれませんが…)についてまとめていきたいと思います。
変形性膝関節症(膝OA)

変形性膝関節症(膝OA)で見られるラテラルスラスト(Lateral thrust)とは?

今回は変形性膝関節症の方に見られるラテラルスラスト(Lateral thrust)についてです。内反変形した方の歩行状態をみると、立脚期に膝が外側にブレる反応が見られると思います。このラテラルスラストですが、変形性膝関節症との関連性が報告されています。変形性膝関節症の発症のリスクファクターとして、年齢、女性、肥満、大腿脛骨角(femoro-tibial angle:FTA)及び歩行時のラテラルスラスト(膝関節が外側に動揺する反応)が挙げられています。今回はこの膝のブレ(ラテラルスラスト)についてまとめていきたいと思います。
変形性膝関節症(膝OA)

膝OAや人工膝関節術後(TKA術後)に見られる異常歩行について

今回は、膝OAや人工膝関節術後に見られる異常歩行についてです。膝OA患者に関しては、主に疼痛回避行動をとった結果が、異常歩行に繋がっていることが大半である気がします。対して、人工膝関節術後患者に至っては、膝OA時代の異常歩行パターンがそのまま残った結果として異常歩行が改善されていないケースが多いように思います。「手術によって関節性の疼痛が消失したにもかかわらず(構造上の改善が得られているのに)、歩行のパターンは術前と変化がない」という事例はセラピストとして患者さんのリハビリを行う際に感じることは多々あると思います。
スポンサーリンク
変形性膝関節症(膝OA)

膝関節屈曲時(正座やしゃがみ込みなど)に膝裏が痛む場合の対処法

膝裏の痛みの原因の一つに、内側半月板や関節包のインピンジメントが原因になっていることがあります。半月板に関しては膝の屈伸運動に連動して前後に動きます。この原理から考えると、半月板に付着している組織の機能障害によって半月板の動きが制限され、結果的にインピンジメントを引き起こすことが考えられます。今回は、そういったインピンジメントが原因で生じた膝裏の痛みに対する対処法を考えていきます。
変形性膝関節症(膝OA)

ベーカー嚢腫(嚢胞)について

ベーカー嚢胞は変形性膝関節症患者さんにも多く認める所見である事とTKA術後も同様にこのベーカー嚢胞は残存するということを理解しておかなくちゃいけないと思います。ベーカー嚢胞によって膝裏の痛みが生じている・屈曲可動域制限が生じているなどの問題があるとして、そういったケースに対しTKAの手術を施行しても症状が寛解しない可能性があるということです。TKA術後に膝のROM制限や膝窩部の痛みが生じている際はこのベーカー嚢胞の存在もチェックしてみる必要はあるのではないかと思います。
変形性膝関節症(膝OA)

下行性疼痛抑制系とはなんのこと?~下行性疼痛抑制系と中枢性感作の関係性について~

下行性疼痛抑制系は、疼痛をコントロールする上で非常に重要な役割を果たしています。この下行性疼痛抑制系の機能が破綻することで、疼痛の増悪を招き、本来感じない痛みも感じるようになります。こうなると、痛みの改善は容易ではなくなり、慢性疼痛へと移行する可能性が高くなります。そうならないためにも、下行性疼痛抑制系の改善に関与する薬剤としてサインバルタ(SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬))が存在します。
変形性膝関節症(膝OA)

膝OAやTKA術後に生じる中枢性感作に対してサインバルタは有効である~薬への視点も一つの選択肢となる~

今回は、中枢性感作の問題から、感作の改善に有効とされているサインバルタについてまとめていきました。サインバルタは、中枢神経系のセロトニン、ノルアドレナリン再取り込みを阻害し、下行性抑制系を賦活することによって鎮痛効果を発揮しているとされています。故に中枢性感作に対して効果的であるといわれています。
変形性膝関節症(膝OA)

変形性膝関節症やTKA術後の長引く痛みに関して中枢性感作の問題が指摘されている

今回は、中枢性感作についてまとめていきました。以前は中枢性感作に関しては線維筋痛症患者に対するものである認識が強かったですが、近年では変形性関節症や腰痛症患者にも散見されるとの報告が挙がっています。それだけ中枢性感作についての関心は高まってきているといっても過言ではありません。これまでに行ってきた機能改善に重きを置いた理学療法から、心理・社会的要因までも含めた包括的な理学療法が期待されているが故の流れ(時代の流れ)であると思います。
変形性膝関節症(膝OA)

変形性膝関節症の内反ストレスに対し、腓骨を挙上させることは効果的である可能性がある

今回は、変形性膝関節症による内反ストレスと腓骨の関係性について文献を交えてまとめていきました。●腓骨の位置関係のより、膝の変形度合いに影響をきたす可能性がある●腓骨の挙上を誘導できれば、膝関節を内側方向へ誘導できる可能性があり、膝の内反ストレスの軽減につながる可能性があるこのように、変形性膝関節症の内反ストレスには、腓骨のコントロールが重要になる可能性が示唆されています。
変形性膝関節症(膝OA)

膝oaの膝伸展制限に大きな影響を及ぼすスクリューホームムーブメントについて

膝関節は屈伸運動中に関節内では若干の回旋運動が生じています。この回旋運動のことをスクリューホームムーブメントといい、膝関節を完全に伸ばし切るためには必要な機能と言われています。このSHMが破綻することで、膝の伸展制限が生じるようになり、膝oaの場合でもSHMの破綻による膝の伸展制限が問題として挙げられるケースが多いです。
スポンサーリンク