TKA術後の理学療法 人工膝関節全置換術後(TKA後)のガイドラインってどこまで重要?? 膝OA・TKA後のリハビリについてもガイドラインが作成され公開されています。治療アプローチのベースを作っていくうえではガイドラインを使用しない手はないですよね?今回は、このガイドラインについて個人的な振り返りと膝OAやTKA後のリハビリについての課題について考えていきたいと思います。 2023.08.06 TKA術後の理学療法
変形性膝関節症(膝OA)の理学療法 膝OAや高齢により生じる筋力低下の原因として挙げられる「関節原生筋抑制(AMI)」とは? 今回は、膝OAや人工膝関節術後の筋力低下の一因になっている原因について考えていきたいと思います。膝関節疾患に対する大腿四頭筋の筋力強化の重要性はリハビリを行う専門職の方なら知っていると思います。ただ、なぜ重要なのか?そもそもなぜ筋力が低下してしまうのか?ここを理解しないまま、情報の一片だけを拾い上げて患者指導を行っていることはないでしょうか?ということで、今回は膝OA患者の大腿四頭筋筋力低下の理由やその原因の一つとして挙げられている関節原生筋抑制(AMI)についてまとめていきたいと思います。 2023.07.04 変形性膝関節症(膝OA)の理学療法
変形性膝関節症(膝OA) 膝OAや人工膝関節術後(TKA術後)に見られる異常歩行について 今回は、膝OAや人工膝関節術後に見られる異常歩行についてです。膝OA患者に関しては、主に疼痛回避行動をとった結果が、異常歩行に繋がっていることが大半である気がします。対して、人工膝関節術後患者に至っては、膝OA時代の異常歩行パターンがそのまま残った結果として異常歩行が改善されていないケースが多いように思います。「手術によって関節性の疼痛が消失したにもかかわらず(構造上の改善が得られているのに)、歩行のパターンは術前と変化がない」という事例はセラピストとして患者さんのリハビリを行う際に感じることは多々あると思います。 2023.03.21 変形性膝関節症(膝OA)
TKA 人工膝関節術後の創傷治癒を遷延させる要因について 今回は、人工膝関節術後の創傷治癒を遷延させる(阻害する)因子についてまとめていきました。低栄養状態や糖尿病の影響は、なんとなくイメージが出来ると思いますし、人工膝関節術後に限らずその疾患に対する術後でも起こり得るリスクとなります。理学療法士として、術後創部のチェックは必ず行うと思いますが、合わせて血液データ(CRP値やWBCの数値)のチェックは必ず行い、感染の兆候が無いかを経時的に見ていく必要があると思います。 2023.03.06 TKA
TKA術後の理学療法 人工膝関節術後のリスク管理について~皮膚の治癒過程について~ 今回は人工膝関節術後の皮膚の治癒過程についてまとめていきました。治癒過程にはいくつかの段階があり、調べる教科書や参考書によって異なります。大まかなベースは変わらないため、今回は4つの段階でまとめています。 【皮膚の治癒過程4つの段階】①血液凝固期②炎症期③増殖期④再構築/成熟期 実際に、臨床の場面でここまで意識してリハビリをおこなうことは少ないかもしれませんが、治癒過程を一度簡単でいいので頭に入れるとそうでないとでは、安心感が違うと思います。 2023.02.28 TKA術後の理学療法
TKA術後の理学療法 人工膝関節術後(TKA)に対するTENSの鎮痛効果~不安や痛みの破局的思考との関連性~ 今回は、人工膝関節術後(TKA)のTENS施行による効果を情動面の問題を含めた上でどうなるのか?といった部分を検証した文献を紹介していきました。結果的に、不安や痛みの破局的思考が少ない方がTENSの治療効果が得られやすいことが示唆されており、情動面への配慮も必要であることがわかりました。 2023.01.31 TKA術後の理学療法
TKA術後の理学療法 人工膝関節術後の痛みに対する対処法の一例~TENS使用による効果について~ TENSとは、transcutaneous electrical nerve stimulation(経皮的末梢神経電気刺激療法)のことを指し物理療法の中の電気療法に分類されます。TKA術後に予想よりも痛みを訴えない患者さんや、逆にこれでもかってくらい痛みを訴える患者さんもおられると思います。今回の記事を読んで術後の痛みがなかなか取れない場合は、今回紹介するTENSの実施を試みてみるのはどうでしょうか? 2023.01.26 TKA術後の理学療法
TKA術後の理学療法 人工膝関節置換術後(TKA・UKA)の深部静脈血栓症のリスクとその影響について 今回は、人工膝関節術後のリスクについてです。人工膝関節術後早期の重篤な合併症として、深部静脈血栓症(deep vein thrombosis:DVT)が挙げられています。このDVTですが、一見、術後の機能に影響しないように感じますが、術後のROM改善と関係するといった報告も挙がっておりPTとしても予防的観点を持ってリハビリを行っていく必要があると思います。ということで、今回は人工膝関節術後のDVTについてまとめていきたいと思います。 2023.01.19 TKA術後の理学療法
変形性膝関節症(膝OA) 膝関節屈曲時(正座やしゃがみ込みなど)に膝裏が痛む場合の対処法 膝裏の痛みの原因の一つに、内側半月板や関節包のインピンジメントが原因になっていることがあります。半月板に関しては膝の屈伸運動に連動して前後に動きます。この原理から考えると、半月板に付着している組織の機能障害によって半月板の動きが制限され、結果的にインピンジメントを引き起こすことが考えられます。今回は、そういったインピンジメントが原因で生じた膝裏の痛みに対する対処法を考えていきます。 2023.01.06 変形性膝関節症(膝OA)
膝関節について 膝蓋骨アラインメントを評価する方法;膝蓋骨の位置の評価(Insall–Salvati ratio)について 今回は膝蓋骨の高さを測定する方法を紹介していきました。文献を見ていくと、膝蓋骨高位の問題を捉えていることがありますが、実際の臨床(膝OA患者や人工膝関節術後患者)では膝蓋骨が高位よりも、低位の方が多い印象です。膝蓋骨低位の場合は、痛む原因として膝蓋骨の下にある脂肪体や膝蓋腱の癒着が考えられます。膝蓋骨低位の問題は、階段昇降時の疼痛と大きく関わっているとの報告も多々あり、見逃せない問題となってきますね。 2022.12.24 膝関節について