糖尿病

スポンサーリンク
TKA

人工膝関節術後の創傷治癒を遷延させる要因について

今回は、人工膝関節術後の創傷治癒を遷延させる(阻害する)因子についてまとめていきました。低栄養状態や糖尿病の影響は、なんとなくイメージが出来ると思いますし、人工膝関節術後に限らずその疾患に対する術後でも起こり得るリスクとなります。理学療法士として、術後創部のチェックは必ず行うと思いますが、合わせて血液データ(CRP値やWBCの数値)のチェックは必ず行い、感染の兆候が無いかを経時的に見ていく必要があると思います。
TKA術後の理学療法

人工膝関節術後のリスク管理について~皮膚の治癒過程について~

今回は人工膝関節術後の皮膚の治癒過程についてまとめていきました。治癒過程にはいくつかの段階があり、調べる教科書や参考書によって異なります。大まかなベースは変わらないため、今回は4つの段階でまとめています。 【皮膚の治癒過程4つの段階】①血液凝固期②炎症期③増殖期④再構築/成熟期 実際に、臨床の場面でここまで意識してリハビリをおこなうことは少ないかもしれませんが、治癒過程を一度簡単でいいので頭に入れるとそうでないとでは、安心感が違うと思います。
TKA術後の理学療法

人工膝関節置換術後(TKA術後)に起こる慢性疼痛の原因に「糖尿病」が危険因子として挙げられる

糖尿病の有無でTKA術後の感染リスクが3~4倍差があり、糖尿病が感染リスクを大きく高めている報告があります。今回は同じ糖尿病でも、「疼痛との関連性」について文献を交えて紹介していきたいと思います。TKA術後の慢性疼痛に至る割合は約20%程度と言われており、比較的高い確率で術後も痛みを抱えることになるという事です。このTKA術後の慢性疼痛への移行を勧めてしまう一つの原因として「糖尿病」が影響していると明らかにされています。
TKA

人工膝関節全置換術(TKA術後)の適応と”感染リスク”など注意すべき点について

TKAの適応は年々広がっており、中高年層から高齢層まで幅広く行われている手術になります。また高度の肥満に対しても適応があり、リウマチなどの関節の炎症性疾患に対しても良好な治療成績が得られています。そんなTKAですが、適応が広い反面、そこに潜むリスクを十分に把握する必要があります。特にTKA術後のリハビリを行っていく理学療法士としては「リスクの把握」はしっかり行っておきたいところですね。
スポンサーリンク