スポンサーリンク
TKA術後の理学療法

人工膝関節置換術後(TKA・UKA)の深部静脈血栓症のリスクとその影響について

今回は、人工膝関節術後のリスクについてです。人工膝関節術後早期の重篤な合併症として、深部静脈血栓症(deep vein thrombosis:DVT)が挙げられています。このDVTですが、一見、術後の機能に影響しないように感じますが、術後のROM改善と関係するといった報告も挙がっておりPTとしても予防的観点を持ってリハビリを行っていく必要があると思います。ということで、今回は人工膝関節術後のDVTについてまとめていきたいと思います。
変形性膝関節症(膝OA)

膝関節屈曲時(正座やしゃがみ込みなど)に膝裏が痛む場合の対処法

膝裏の痛みの原因の一つに、内側半月板や関節包のインピンジメントが原因になっていることがあります。半月板に関しては膝の屈伸運動に連動して前後に動きます。この原理から考えると、半月板に付着している組織の機能障害によって半月板の動きが制限され、結果的にインピンジメントを引き起こすことが考えられます。今回は、そういったインピンジメントが原因で生じた膝裏の痛みに対する対処法を考えていきます。
膝関節について

膝蓋骨アラインメントを評価する方法;膝蓋骨の位置の評価(Insall–Salvati ratio)について

今回は膝蓋骨の高さを測定する方法を紹介していきました。文献を見ていくと、膝蓋骨高位の問題を捉えていることがありますが、実際の臨床(膝OA患者や人工膝関節術後患者)では膝蓋骨が高位よりも、低位の方が多い印象です。膝蓋骨低位の場合は、痛む原因として膝蓋骨の下にある脂肪体や膝蓋腱の癒着が考えられます。膝蓋骨低位の問題は、階段昇降時の疼痛と大きく関わっているとの報告も多々あり、見逃せない問題となってきますね。
スポンサーリンク
膝関節について

膝蓋骨低位の場合、膝関節屈曲可動域は減少する?

今回は、膝蓋骨低位と膝関節屈曲可動域の関連性について文献を交えて考えてきました。TKA術後のリハビリを行い際に、膝関節屈曲可動域の拡大が容易に得られる場合とそうでない場合が思っているよりも大きく分かれるし、問題もはっきりわからない事があります。今回の膝蓋骨低位の問題は、こういった「なんでこの患者さんは膝が曲がらないのか?」という問題を解決するひとつの因子になると思います。
膝関節について

大腿骨前脂肪体(Prefemoral Fat Pad;PFP)について

今回は、大腿骨前脂肪体(PFP)についてまとめていきました。膝OAに限らず、TKA術後でも今回紹介したPFPの影響は認知していないだけで、思っているよりも関係している割合は比較的多いのではないかと思います。TKA術後では関節まで進入する際に膝蓋上嚢まで侵襲が入るわけなので、同様にPFPにも影響が出ることは想像できますよね…。術後炎症が遷延化すれば大腿四頭筋とPFP間の滑走性不全や癒着などのリスクが高まってくるため、より影響は大きくなることが予想されます。
膝関節について

膝関節に存在する代表的な3つの脂肪体について

膝関節の痛みを誘発する組織として、「滑膜」の存在がありますね。”滑膜炎”としてよく関節鏡視下の手術で摘出されていると思います。 この滑膜に次いで痛みの主役となる「脂肪体」を紹介していきます。脂肪体とは、脂肪の塊のことであり、”Fat pad”と呼ばれます。 "Fat"は「脂肪」のことを指しています。この脂肪体ですが、膝関節にはいくつも存在します。代表的なところでは3つ挙げられ、主に膝関節の前面の存在していますが、他にも膝窩部にもあると言われています。
TKA

膝蓋下脂肪体ってTKA(人工膝関節)施行時に切除するのか否か?

今回はTKA術後の膝蓋下脂肪体の有無について考えていきました。膝蓋下脂肪体の重要性については広く認識されていると思いますが、手術により切除するのか否かについては考えたことがないという方が多いのではないでしょうか?TKA術後のリハビリについてスタッフ間で話をする際に、TKA術後も膝蓋下脂肪体は存在しているものと判断して話している方が多いように思います。意外と当たり前と思っていることでも、しっかり手術内容を把握していないと意図して行った理学療法が全く意味をなしていない可能性もあるという事があるということをしっかり理解して臨床を行っていきたいですね。
TKA

TKA術後のpatellar clunk syndrome(パテラ・クランク・シンドローム)について

今回は、TKA術後のインピンジ様の痛みについてまとめていきました。症状は主にPS型TKA術後に生じる(1年以内の発症)、原因は線維性結節や滑膜炎が挙げられる、対応としては関節鏡視下での切除術が推奨されている、TKAデザインの改良により出現する確率はほぼないとされているが、近年の報告でもpatellar clunk syndromeが挙がっていることから我々の臨床場面でも遭遇する可能性は高いTKA術後で関節のクリック音や轢音が聞かれ痛みを訴える場合は、このpatellar clunk syndromeが影響している可能性があるということを理解しておきたいですね。
TKA術後の理学療法

人工膝関節置換術後の Pseudomeniscus(偽半月様組織) について

今回は、人工膝関節術後の疼痛についてですが、リハビリでは改善する可能性が困難な人工膝関節術後の痛み(稀なケース)について紹介していきたいと思います。直接アプローチすることは難しいですが、術後の痛みの原因を解釈する上で知っておきたい情報になると思われます。術後に膝の運動を行っていると引っかかる感じがする・クリック音がする・検査上、問題は無いが術後の痛みが遷延化しているなど、そういった痛みの原因の一つとなる内容を紹介したいと思います。
TKA術後の理学療法

TKA術後の疼痛について~術後痛の原因と疼痛の遷延化が及ぼす影響~

Chimentiらは疼痛発生・増悪のメカニズムについて5つのカテゴリーに分類しています。①侵害受容性疼痛②中枢性感作(痛覚変調性疼痛)) ③神経障害性疼痛④運動器由来の疼痛⑤心理社会性疼痛の5つです。TKA術後に限らず、術後の疼痛を理解する上でどんな疼痛が大きく影響しているのか?今回は、Chimentiらの疼痛の5つのカテゴリーが術後のどの時期に関与しているかについて考えていきたいと思います。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました