膝OA

スポンサーリンク
変形性膝関節症(膝OA)について

膝OAや人工膝関節術後(TKA術後)に見られる異常歩行について

今回は、膝OAや人工膝関節術後に見られる異常歩行についてです。膝OA患者に関しては、主に疼痛回避行動をとった結果が、異常歩行に繋がっていることが大半である気がします。対して、人工膝関節術後患者に至っては、膝OA時代の異常歩行パターンがそのまま残った結果として異常歩行が改善されていないケースが多いように思います。「手術によって関節性の疼痛が消失したにもかかわらず(構造上の改善が得られているのに)、歩行のパターンは術前と変化がない」という事例はセラピストとして患者さんのリハビリを行う際に感じることは多々あると思います。
変形性膝関節症(膝OA)について

膝関節屈曲時(正座やしゃがみ込みなど)に膝裏が痛む場合の対処法

膝裏の痛みの原因の一つに、内側半月板や関節包のインピンジメントが原因になっていることがあります。半月板に関しては膝の屈伸運動に連動して前後に動きます。この原理から考えると、半月板に付着している組織の機能障害によって半月板の動きが制限され、結果的にインピンジメントを引き起こすことが考えられます。今回は、そういったインピンジメントが原因で生じた膝裏の痛みに対する対処法を考えていきます。
変形性膝関節症(膝OA)の理学療法について

膝OA(変形性膝関節症)に対するSLR運動(下肢伸展挙上)は有効か?

膝OAは、膝の変形に伴う疼痛が主因で各種ADL障害を来す疾患ですが、重症度に伴って手術適応か保存療法でいくかの判断がなされます。リハビリ場面でよく見かけるトレーニングとして、今回のメインとなる”SLR運動”が紹介されています。変形性膝関節症=SLR運動 「膝の患者さんが来たらとりあえずSLR運動を指導しよう」このように=で結び付けているセラピストもいるのではないでしょうか?今回は、このSLR運動が本当に膝OA(変形性膝関節症)患者さんに有効なのかを考えていきたいと思います。
スポンサーリンク
変形性膝関節症(膝OA)の理学療法について

変形性膝関節症(膝OA)に対し股関節周囲筋のトレーニングは必要か?

変形性膝関節症(膝OA)のリハビリとして、大腿四頭筋のトレーニングは多くの文献またはガイドラインでも推奨されています。また内反変形した膝OAに対しては股関節の外転筋力の強化も良く見かけると思います。では、本当に大腿四頭筋や外転筋だけでいいのでしょうか?今回はそういった視点で、変形性膝関節症患者の股関節周囲筋力の関連性について考えていきます。
膝関節について

高齢者の半月板損傷の特徴~変形性膝関節症との関連は?~

半月板は膝の関節の間で内外側にそれぞれ存在し、ショックアブソーバーをして機能します。そんな半月板ですが、多くの組織と同様に退行変性を起こします。つまり加齢と共に半月板に関連する疾患は増加するということです。また、変形性膝関節症との関連も指摘されており、半月板の損傷が変形性膝関節症の進行を早める可能性があるということです。
膝関節について

膝蓋下脂肪体と膝の疼痛について

今回は、膝関節の前面に存在する「膝蓋下脂肪体(infrapatella fat pad:IFP)」について記事にしていきます。膝蓋下脂肪体って意外と痛みを感じやすい組織であり、膝の痛みの原因になり得る組織となっています。今回はそんな膝蓋下脂肪体の解剖からその働きまでをまとめていきたいと思います。
変形性膝関節症(膝OA)について

下行性疼痛抑制系とはなんのこと?~下行性疼痛抑制系と中枢性感作の関係性について~

下行性疼痛抑制系は、疼痛をコントロールする上で非常に重要な役割を果たしています。この下行性疼痛抑制系の機能が破綻することで、疼痛の増悪を招き、本来感じない痛みも感じるようになります。こうなると、痛みの改善は容易ではなくなり、慢性疼痛へと移行する可能性が高くなります。そうならないためにも、下行性疼痛抑制系の改善に関与する薬剤としてサインバルタ(SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬))が存在します。
変形性膝関節症(膝OA)について

膝OAやTKA術後に生じる中枢性感作に対してサインバルタは有効である~薬への視点も一つの選択肢となる~

今回は、中枢性感作の問題から、感作の改善に有効とされているサインバルタについてまとめていきました。サインバルタは、中枢神経系のセロトニン、ノルアドレナリン再取り込みを阻害し、下行性抑制系を賦活することによって鎮痛効果を発揮しているとされています。故に中枢性感作に対して効果的であるといわれています。
変形性膝関節症(膝OA)について

変形性膝関節症やTKA術後の長引く痛みに関して中枢性感作の問題が指摘されている

今回は、中枢性感作についてまとめていきました。以前は中枢性感作に関しては線維筋痛症患者に対するものである認識が強かったですが、近年では変形性関節症や腰痛症患者にも散見されるとの報告が挙がっています。それだけ中枢性感作についての関心は高まってきているといっても過言ではありません。これまでに行ってきた機能改善に重きを置いた理学療法から、心理・社会的要因までも含めた包括的な理学療法が期待されているが故の流れ(時代の流れ)であると思います。
変形性膝関節症(膝OA)について

変形性膝関節症の内反ストレスに対し、腓骨を挙上させることは効果的である可能性がある

今回は、変形性膝関節症による内反ストレスと腓骨の関係性について文献を交えてまとめていきました。●腓骨の位置関係のより、膝の変形度合いに影響をきたす可能性がある●腓骨の挙上を誘導できれば、膝関節を内側方向へ誘導できる可能性があり、膝の内反ストレスの軽減につながる可能性があるこのように、変形性膝関節症の内反ストレスには、腓骨のコントロールが重要になる可能性が示唆されています。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました